「プレゼンを成功させるために、スライドは10枚以内、時間は20分以内、文字サイズは30ポイント以上でなければならない」というもので、米Appleの元エバンジェリストで現在はベンチャーキャピタリストのガイ・カワサキ氏が提唱しているものです。
聞き手の理解力と集中力を考慮した「10/20/30ルール」 | |
10/20/30 | 内容 |
スライドは10枚以内 | 基本資料は10枚以内に収め、現実の課題、提案、理想の実現の関係が一目で分かるようなサマリーをつけておけば、短気な決裁者にも対応できます。データなどは巻末にまとめて添付すれば詳細を知りたい現場担当者も満足するはず。 |
時間は20分以内 | 課題の整理と提案説明は、20分もあれば十分でしょう。プレゼン自体を20分で終わらせるということではなく、残りの時間を実演、ケーススタディの紹介、質疑応答などに割り当てて、メリハリのある構成にすることがポイントです。 |
文字サイズは30ポイント以上 | オンスクリーン用の資料では30ポイント以上の文字サイズでないと読みづらいので、なるべく文字量を減らし、グラフィックや短いキーフレーズでシンプルな資料を心がけます。配布用の資料では、多少文字量が増えても読むことができますが、オンスクリーン用の資料はシンプルであればあるほど効果的です。筆者の場合、キャプションや巻末資料などを除き、配布資料の文字サイズの目安は20ポイント以上としています。 |
1時間のアポなら20分×3部構成を目安に
通常、アポイントの時間は(セミナーなどを除けば)多くの場合1時間。その中で、提案内容を説明し、デモやケーススタディを披露し、質疑応答を設けるとしたら、20分×3部構成くらいが適当でしょう。そうした意味でも、この10/20/30ルールは理にかなっていそうです。
人間の短期記憶はとどめておける情報量が少ないので、スライドは数が少ないに越したことはありません。前述のルールに従うと、スライド10枚ということになりますが、ずいぶん少なく思えるかもしれませんね。スライド枚数を絞りこむためには、課題で1枚、理想(目標)が1枚、提案の概要と詳細で2枚——というように、大胆にまとめることも重要です。
どうしてもスライドが多い場合は、全体を3部構成にして少しインターバルを入れたり、補足資料は説明せず配布のみしたりするなど、聞き手が受け取るべき情報量を絞り、インパクトを残す工夫をしましょう。とにかく、だらだら連続して1時間も話すことだけは避けて下さい。まずは、情報を短くまとめ、エッジをきかせるためにも「10枚、20分」を合言葉に、情報をそぎ落としてみてはいかがでしょうか?
0 件のコメント:
コメントを投稿